尼崎市、園田駅徒歩2分の歯医者|アキ歯科クリニック

MENU

Column

コラム

🦷ドイツ式義歯(テレスコープ義歯)とは?

Pocket

当院では歯が抜けて(歯を抜いて)噛めなくなってしまった患者さんにドイツ式義歯をお勧めしています。ただ、ドイツ式義歯って一体なに??と思われる方もいらっしゃると思うのでそのご紹介です。

義歯ページにもしっかり載せていますのであわせてご覧になってください。
https://aki-dnt.com/medical/medical03.html

~自然な見た目と安定感を兼ね備えた、特別な部分義歯(入れ歯)~

義歯(入れ歯)を使う方の多くが、「外れやすさ」や「見た目の不自然さ」、「噛みにくさ」といった悩みを抱えています。そんな中で近年注目されているのが、ドイツ式義歯(テレスコープ義歯)です。

これは、残存しているご自身の歯を活用しながら、安定性と見た目を両立した入れ歯で、特にドイツを中心に長年にわたって使用されている精密な補綴治療法の一つです。

このテレスコープ義歯について、仕組みや利点、治療の流れなどをできるだけわかりやすくご紹介します。

🌟ドイツ式義歯(テレスコープ義歯)の仕組み

テレスコープ義歯の最大の特徴は、「二重構造のクラウン(被せ物)」を使う点にあります。

まず、お口に残っている健康な歯に、**内側のかぶせ物(内冠)**を取り付けます。これは金属でできていて、歯の形にぴったり合わせた小さなキャップのようなものです。

次に、その内冠に重ねてはまるように作られた、外冠(がいかん)付きの入れ歯を装着します。こうして、内冠と外冠が一体となってはまり込み、ガタつきの少ない、しっかり固定された入れ歯になるのです。

茶筒のような感じです。茶筒は蓋と本体がスムーズにはまり込むと蓋を外す時も外しにくいですよね。あのような構造をしています。

この構造が、望遠鏡(テレスコープ)のように筒を重ねるイメージに似ているため、「テレスコープ義歯」と呼ばれています。

🌟ドイツ式義歯(テレスコープ義歯)の種類(代表的なもの)

  • リーゲルテレスコープ:ロック機構付きでしっかり固定
  • コーヌステレスコープ:円錐形の内冠と外冠が摩擦で維持力を持つ
  • レジリエンツテレスコープ:多少動きがある歯にも対応可能

✅主なメリットと特徴

ずれにくく、しっかり噛める

一般的な部分入れ歯は金属バネで歯に引っかけて装着しますが、テレスコープ義歯はかぶせ物同士の摩擦やロック構造によって支えるため、食事中でも安定感があり、外れにくいのが特徴です。

見た目が非常に自然

従来の入れ歯のようなバネ(金属のクラスプ)が表から見えることがないため、周囲から見ても入れ歯だと気づかれにくく、自然な笑顔を保てます

自分の歯を活かす治療

テレスコープ義歯は、今ある自分の歯を活用しながら噛む力を補う方法です。内冠が歯の保護にもなるため、残っている歯の寿命を延ばす効果も期待できます。

長期的な使用と柔軟な修理が可能

精密に作られているため、長期間の使用に耐えられる設計になっています。もし将来的に歯を失ってしまった場合でも、義歯の構造を工夫して調整や修理がしやすい点も大きな利点です。

📝デメリットや注意しておきたいこと

自由診療のため保険対象外

この治療は健康保険の適用外となり、費用は全額自己負担となります。精度の高い義歯である分、費用は一般的な入れ歯に比べて高くなります。

■内冠の歯は削る

内冠をつける健康な歯は削る必要があります。

削らずに内冠をつけると仕上がりがかなり大きな歯になり不自然に仕上がるため、ある程度削る必要があります。

治療期間がやや長い

設計・製作に細かい工程を踏むため、治療には数ヶ月〜1年以上かかることもあるのが特徴です。通院回数も通常の義歯に比べ回数が必要になります。

日々の清掃・お手入れが大切

入れ歯のケアはもちろんのこと、かぶせている歯の周囲も清潔に保つ必要があります。歯科での定期的なメンテナンスが欠かせません。

症例によりできない場合もある

見た目も自然で長時間つけていても大丈夫なしっかりした義歯ですが、歯のない場所によっては適応でない場合もあります。これをしっかり見極めないと、作ったは良いが残念な結果になることもあるので、注意が必要です。

👤こんな方におすすめです

  • 金属のバネが見えるのが気になる方
  • 食事中もずれない入れ歯が欲しい方
  • 部分的に健康な歯が残っている方
  • 長持ちする高品質な義歯を希望している方
  • 時間と費用をかけても、より快適な治療を求める方

🔧テレスコープ義歯ができるまでの流れ

  1. ご相談・診察
    お口の状態を確認し、治療の方向性をご説明します。

  2. 検査と型取り
    歯型を取って、お口の状態に合った設計を行います。

  3. 内冠の製作と装着
    残っている歯に小さなかぶせ物(内冠)を取り付けます。

  4. 入れ歯(外冠付き義歯)の作成
    内冠にぴったり合うように、外冠付きの義歯を製作します。

  5. 装着と調整
    噛み合わせや装着感を確認しながら細かい調整を行います。

  6. 定期的なフォローアップ
    長く快適に使用できるよう、定期検診でチェックしていきます。

💬まとめ

ドイツ式義歯(テレスコープ義歯)は、**「噛む力」「見た目」「安定感」**のすべてを高いレベルで実現できる、理想的な部分入れ歯のひとつです。しっかりとした作りで、今ある歯を活かしながら長く快適に使うことができます。

「もっと自然に笑いたい」「食事を楽しみたい」「長く使える入れ歯がほしい」とお考えの方には、特におすすめできる治療です。少しでも気になることがあれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。