尼崎市、園田駅徒歩2分の歯医者|アキ歯科クリニック

MENU

Column

コラム

バイオフィルムってなんだ!

Pocket

みなさん、こんにちは!

今日は、【バイオフィルム】について、お話していきたいと思います!

 

なんで【バイオフィルム】かっていうと、、

先日、患者さんに『バイオフィルムを取っていきますね』とお伝えしたところ、『バイオフィルムってなに?歯石?』とハテナが浮かんでしまったので、これはいけないと思い、コラムにすることにしました。

 

歯医者さんに行くと、歯科衛生士から『歯垢・歯石』って良く聞きますよね。この何十年かその2つだったのですが、【バイオフィルム】というやつが、10年ほど前から歯科業界に浸透するようになってきました。

(勉強熱心な方はもっと前から知っていて、使っていたと思いますが、あくまで浸透してきたってとこを話しています。)

 

歯科衛生士が使う『歯垢・歯石・バイオフィルム』この3つを理解すれば、お口の環境はもう手に入れたも同然です!

 

【バイオフィルムってなんだ?】

バイオフィルムとは、わかりやすく例えると『排水溝のヌメリ』ヌルヌルした細菌の膜のことです。

なんとこのバイオフィルム、口の中にも存在します。

そう、歯垢もバイオフィルムです!

 

先ほど排水溝のヌメリと例えましたが、口を開けたら排水溝のヌメリだったら、どうしますか?

想像しただけでゾッとしますけど、現実です。。

 

素手で触れますか?

誰かに見せることができますか?

 

水を流しただけでは取れませんよね。

薬液を使ったり、ブラシで磨いたりしないとヌメリは除去できません。

お口の中も同じです。うがいをしただけでは取れません。

 

どうやってバイオフィルムは出来るんでしょう。

 

【バイオフィルムが出来るまで】

バイオフィルムは細菌の集まりで、時間をかけて作られていきます。

バイオフィルムと歯垢は同じとお話しましたが、歯垢の中身は「1mgの歯垢のなかは、数億から数兆の細菌」で、食後8時間で形成されていくと言われています。

フィルム(膜)なので、歯垢がついていないように見える歯でも、探針でさぐると、膜がとれます。

自分の歯は大丈夫!と思っていても、どなたの歯にもどこかしらにバイオフィルムは形成されています。

 

ここで豆知識!

食べかすが歯垢になると考えてる方もいらっしゃると思いますが、実際は違います。食べかすの栄養素を活動源にして、細菌が繁殖していきます。

食べかすがそのまま歯垢になるわけではないのです。

 

その後長い時間をかけて、ネバネバした性質のバイオフィルムを作り、これまた時間をかけて歯石を作るのです。歯石になるまで大体3日から1ヶ月。

 

【バイオフィルムを除去するには】

①大前提、ハミガキです!

ハミガキをして、歯垢を除去する。

ハミガキだけでは60%程度の歯垢除去率なので、フロスや歯間ブラシで80%以上の除去率を目指します。

 

ですが、ハミガキや歯間ブラシなどでも除去できない場所はあり、先述した通り、誰の口の中でもバイオフィルムは形成されてしまいます。

そこで、、

 

②PMTC

これは、歯科衛生士が行う歯科診療の名称で、

P…プロフェッショナル

M…メカニカル

T…トゥース

C…クリーニング

プロによる、機械を使った歯のクリーニングです。

 

ブラシやラバーカップを使って、歯と歯ぐきの隙間や、歯の表面、歯と歯の間をきれいに磨いていきます。

歯垢・歯石を除去したあと、PMTCすることで、バイオフィルムを除去し、つきにくくしていきます。

 

このPMTCは歯医者さんにきていただかないと出来ない処置なので、ぜひ一度来院していただき、PMTCを体験していただけたらと思います。

 

スケーリングやSRPといった、歯石除去は痛みを伴うこともありますが、PMTCは痛みを伴うことはありません。むしろ、気持ちいいと思っていただけると思います。

 

また、当院にはEMSという器械があり、細かな粒子でバイオフィルムを除去することが可能です。

これ、とてもすごいので、体験してほしいです!

歯も傷つかないし、痛みもほとんどありません。

 

【まとめ】

バイオフィルムは歯垢と同じ。

排水溝のヌメリと思ってください!

そりゃ悪臭もしますよね。

ハミガキを頑張ることと、歯科での治療を受けること、この2つがバイオフィルムを除去する鍵を握ります!